グレ教員の日々の感想

学校嫌いな小学校支援学級教員。日々の思いを忘れないように書くブログ。子育て、学校、読んだ本とか。専門は発達障害支援。

「ブラック部活動 子どもと先生の苦しみに向き合う」を読んだ感想

ブラック部活動 子どもと先生の苦しみに向き合う

ブラック部活動 子どもと先生の苦しみに向き合う

 

本の概要

 

小中高と、どの学校にも存在する「部活動」。加熱する部活動がもたらす弊害を、生徒・保護者・教師、それぞれの視点から切り込みます。

自主的だから加熱する」「自主的なのに強制される」など、部活動が極めて異様な状況であることを、体験談をもとに分析する。

 

本の感想

 

暗い気持ちになります

悲しい気持ちというべきかもしれません。全部で9つある各章には、部活動に関わる教師や生徒、またその保護者の証言が話し言葉ででてきます。部活によって生活にどんな悪影響が出ているかが、生々しく綴られています。

正直、他人事に思えませんでした。これから(だいぶ先ですが)義務教育に進む我が子ももつ身なので。また、知り合いに教員の方いっぱいいますし。

 

知らなかったけど大事な給特法

部活動を語る上でのポイントとして、著者は法体制を挙げています。教職員は全員、文科省の告示を受け、学習指導要領にもとづき教育課程をこなします。

教職員の勤務、及び給与は労働基準法に基づきますが、「残業代」にあたる規定は除外されています。そのかわり「給特法(効率の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法)」によって4%の月額増しが決められているそうです。

 

つまり、「給料の4%で無限に残業させられる」状態なんですね先生って。

ちなみに、この法律が制定された1966年の教員の残業時間からすると、この4%という数字は妥当ではなかったかと著者は述べています。しかし、現代はその頃よりも教員の就業時間は大幅に増加しています。

 

ちなみに前述した「無限に残業」は正確ではなく、残業を命ずるには「限定4項目」に該当する必要があり、「部活動」はその4項目に入っていないそうです。なので、夜遅くまで部活動をみている先生は、「自ら進んでボランティアでやっている」ことになっているそうです。まさにブラック企業の構図。

 

部活対策問題プロジェクト?

現在、全国の教職員がネットワークをつくり、部活環境の改善に向けた運動をしているそうです。

著書中に、「SNS等で広めて欲しい」旨の記述がありましたので、いくつか関係者の方の活動をこの場でも紹介させていただきます。

 

bukatsu1234.blog.jp

twitter.com

いやー、本当にこの先生方はすごい。ずっと続いている何かを変えるってホント大変なんですよね。

 

考察はまた別でやろう

部活のあり方については、わが国の教育と大きく関わるので、とても大事なことですね。私もこの著書を読んでいろいろわちゃわちゃと考えが出てきたので、また別の機会に考察したいなと思いました。まぁ考えがまとまれば、ですけど。

 

まとめ

良書。教育関係者必読。

「『意識高い系』の研究」を読んだ感想

本の概要

セミナーへの参加、おしゃれなレストラン・カフェなどを嬉々としてSNSにアップする人々。しかし実際に何か行動してるわけでもなく、知識や技能があるわけでもない。筆者はこれらの人間を「意識高い系」を定義しています。「意識の高い人」や「リア充」とは一線を画す彼らの行動心理を様々な側面から分析する本。

 

読んだ感想

納得できる分析・考察

筆者は、地元を離れて、(特に大学進学時において、協調しているように感じた)都市部にでてきた者を「意識高い系」の要素の一つであるとしている。
これには非常に納得させられてしまいました。それは、私自身、地元における「ムラ社会の息苦しさ」をひとつの理由として、田舎から東京圏に出てきた歴史があるからだと思います。結局大学卒業後も、(地元に就職できるにもかかわらず)東京圏に就職した理由も、大きく分ければ同じようなものです。私のこれまでの居住地の変遷は、筆者が指摘する典型的な「意識高い系」と同じ動きなんです。正直読みながら「これ、オレじゃん」と思いながら読んでいました。けっこう耳が痛い。

居住地以外の分析でも、「歴史」や「定量的なデータ」を入れながら、分析の妥当性を高めていくのも上手で、うまく納得させられた、って感じですね。

コラムがおもしろい

章間に挟んだコラムは「意識高い系の見分け方」を中心に書いています。著者の本気なのかジョークなのかわからない微妙なセンスが光る。ちなみにこれを本気で書いているとすると著者はリア充ではないだろう(確信)

だから何?と思ったら終わり

まぁこの手の考察はそういうもんです。生活に何か活かせるわけでもないし、あなたが「リア充」ならきっと『だから何?』と思うはず。

著者はある界隈で有名なあの人

ひろゆき氏とのやりとりがYOUTUBEにいくつか挙がっていて、それだけ観るとよい印象はまったくなかったです。しかし本を読んで、とても勉強されていておもしろい文を書く方だな〜と思いました(上からですみません)あの番組に出なければよかったね、なんて。

まとめ

結構すいすい読めてよかったですよ。勉強じゃなくて読み物として読みました。

 

 

追記:うーん、amazonのURLをつかって本の画像とテキストをうまく載せられない。

「ぼくらが毎日やっている最強の読み方」を読んだ感想

 

 

 

本の概要 

TVでおなじみの作家の池上彰さんと佐藤優さんが、様々な媒体から情報を獲得するために効率のよい方法をまとめた本。対談形式で読みやすい。

月に300冊の書籍と、毎日11社の新聞に目を通すという2人。圧倒的な情報量を咀嚼し仕事に活かす方法をいろんなテクニックを交えて紹介しています。

 
 

自分がこの本を活かすには

私は別にプロブロガーでもないし、知識人として仕事をしているわけでもありません。ので、当然この2人とまったく同じことができるわけありません(当たり前ですね

でも、いろんな分野の知識が拡大していくこと自身はとても楽しく、一種の趣味になっています。本当はいろんな分野のいろんな情報を得たいと思っているのですが、うまく時間がつくれない。子どもの世話だったり、仕事の準備だったり(仕事柄、いわゆる『業務時間』外でも仕事に関わる何かをしていることが多い。)

 

うまく、この本の内容を消化するためには、この本に書いてあるように「つまみ食い」をする必要がありますね。

なので今日は「1.明日から実践できること」と「2.この先実践したいこと」を覚え書き。「3.感想」も最後に。

 

1.明日から実践できること

新聞編

新聞はいまでも「世の中を知る」基本勝つ最良のツールであることを理解する。ネットはまだ新聞の利便性を越えていない。ただし、1紙のみを読み続けること、は危険。1紙を定期購読し、たまに、他紙を買って読む。

朝は、時間を決めて(私の場合は20〜30分くらいかな・・・)全体を流し読む。夜に朝に興味をもった記事を中心に読む。

雑誌編

普段雑誌はほぼ読んでないので、ここではなし。

インターネット編

ネットは実は効率が悪い、ことを知る。玉石混淆の情報から、自分の「必要とする」「精確な」情報を選び取らなければならない。

書籍編

基礎知識(中学校レベル)が入っていることが重要である。抜けている場合は教科書でまずはしっかり入れる。(世界史Aの教科書と日本史Aの教科書をメルカリで購入しました笑)

 

2.この先実践したいこと

新聞編

あんまないかな。とりあえず今でも月4000円くらいの購読料が高いな〜、と思っているので。これが高くない、と思うようになったらまた考えよう。

雑誌編

○「dマガジン」を始めるのを前向きに検討。そんなに日々の生活に余裕もないので、出費考えながら。

 

ネット編

○これまで同様、正しい情報を探すためのツールとしては最大限活用したい。本書で指摘されているように「(自分が)偏りやすい」や「デマをつかみやすい」というデメリットに最大限注意しながら。

 書籍編

○速読をやってみたい。パラ読みみたいな。1つのテーマに絞って3〜4冊買ってきて、パラ読みしながら、重点的な要素を抜き出したり「ネタ本」にあたるなど。

 

3.感想

アウトプットを意識してブログを

著書中でも繰り返し2人が述べていたのは、「アウトプットによって知識や思考は定着する」ということ。せっかくブログがあるので、今後は本を読んで得られた知識や思考を定着させるため、更新頻度多めにしていこうかな。まあ誰が読んでるわけでもないし気楽に。

 

ネットについて著者との認識の相違

この著書を読んでて気になったのは、この2人はかなり「ネットの有用性について懐疑的」ということ。新聞・雑誌で「知り」、書籍で「理解する」というプロセスが基本であり、ネットは味付け程度、なのだろう。

 

私も概ね賛成である。最近の新聞・テレビが「偏っている」のは確かであり、今まで疑うこともなかったテレビ・新聞の至らない部分を指摘したのは、ネットの功績でしょう。特にYOUTUBEにアップされる政治系チャンネルは目から鱗の分析や情報も多い。

 

が、「ネットが全て正しい」「ネットにこそ正しい情報はある」と声高に叫ぶ方々の中に、テレビ・新聞とは逆方向に「偏りすぎた」情報が支持されすぎている人が居ることを感じます。

 

その辺を意識しながらネットとは付き合っていきたいですね。

まとめ

良書です。もっと早く出会っていたかったな。

「フェイクニュースの見分け方」の感想

フェイクニュースの見分け方 (新潮新書) 新書 – 2017/6/15

https://www.amazon.co.jp/dp/410610721X/ref=cm_sw_r_tw_dp_x_fLcmzbD79PP8V

久々に夢中で読んでしまった。

 

ここ1〜2年、ニュース(特に政治がかかわる問題)やそれに関するメディア(テレビ・新聞・インターネット・SNS)に積極的に触れるようにしてきました。

 

特にインターネットでの情報収集は自分でも意識して機会を増やしていましたが、ネットで情報収集するようになって気づいたこと。それは、

 

この世には情報が多すぎる。

ということ。まぁ何を当たり前のことを、と思うかもしれませんが。

これまで私は、「情報リテラシーというものは、情報に触れれば触れるほど精錬される」と信じ、いろいろな書籍やネット上の情報を手当たり次第に漁っていました。しかし最近は、NewspicksやTwitterYouTubeなどにあふれるとてつもない情報量に辟易してしまっていました。

 

どれがホントの情報なんや・・・。正しい情報を特定できん・・・。

 

そんなとき、書店に並んでいたこの書籍ですよ。

 

「フェイクニュースの見分け方」

タイトルを見てソッコー購入。

読んで見ると、まさしく私の、今求めるものでした。

 

内容もさることながら、章ごとに筆者のまとめが記されており、とてもわかりやすい。

 

では、以下覚書。

各章ごとに「○初めて知ったこと」「●印象に残ったこと」

(まとめではない)

 

第1章「インテリジェンスが必要だ」

○「ヒューミント(人間を情報源としたものを分析した活動)」「オミント(公開情報をもとに分析すること)」

●「公開情報の調査では、私はグーグルやヤフーなどのネット検索エンジンを信用していない」

 

第2章「オピニオンは捨てよ」

●「証拠となる事実の提示がないオピニオン(意見)は全部捨ててかまわない」

●「『(識者コメントなど)代理話者の発言が掲載されていることは、裏付けとなる事実の取材ができなかった・足りなかった』、という、記者にとっては『敗北』だったのである」

 

○スラップ(SLAPP)訴訟=公的参加を抑制するために起こす訴訟のこと。権力者や大手企業が、弱小企業や個人を名誉毀損で訴える、など。

 

第3章「発信者が不明な情報は捨てよ」

●「匿名情報は信じない、が原則である。」

●「日本語版Wikipediaまとめサイトは信頼度が低い」

 

第4章「ビッグ・ピクチャーをあてはめよ」

○ビッグピクチャー=ある事象に対して「空間軸」「時間軸」を広げて見ること

 

●「(高市総務大臣の放送免許停止の発言について)そもそも「独立行政委員会ではなく、総務大臣が電波免許を握っている、というシステムと、それを根拠づけている法律が報道の自由に対して抑圧的であり、非民主主義的であり、間違っているのだ」

 

●「メディアは『わからない』と言いたがらない」

 

第5章 「フェアネスチェックの視点を持つ」

 

●「裏返して言えば、実在する人間を『完全な善人』または『完全な悪人』であるかのように見せる表現は、現実から離れている。

 

●「(酒鬼薔薇事件の少年Aが出版した手記について)「こうした『当事者が社会的に発言する行為』そのものを断ってはならないと私は考えている。世に出し、判断は読むものがすればよい。社会がそれを判断するチャンスを奪うことの方が、結局は社会全体では損失が大きいと私は考えている。」

 

第6章「発信者を疑うための作法」

●「とてもシンプルだが、意外と有効なのは、正確な引用を行っているか否かを見るという方法だろう。」

 

●「発言者がなにげなく使っている言葉の定義を疑ってみると、議論の検証に意外な突破口が開けることがある。」

 

●「(日本では違法ではないが)欧米ではステマは違法行為なのである」

 

第7章「情報を健全に疑うためのヒント集」

●「私はそういう話(自分の業績などを過剰にアピールする)をネットで見かけると、妄想性障害の可能性を頭に置いて読む」

 

●「陰謀論は耳を貸すだけ時間の無駄である」

 

●「(誤)『政府の規制はあった。』しかし『福島第一原発津波想定はずさんだった』」

 「(正)『政府の規制はなかった』ゆえに『福島第一原発津波想定はずさんだった』」(ヒント7:ロジックを逆にして見る より)

 

 

とても勉強になる書籍でした。

この本を片手に持ちながら、また明日からいろんなニュースや情報に触れていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

沖縄を蝕む「補助金中毒」の真実 を読んでの感想

沖縄を蝕む「補助金中毒」の真実 (宝島社新書)   山城 幸松 https://www.amazon.co.jp/dp/4800267668/ref=cm_sw_r_tw_dp_x_Dw01ybJF3RBPQ 

 

タイトルに目を惹かれて購入。

沖縄の「基地問題」全般を「お金」の面を中心に切り込んでいます。

著書中に用いたデータは県が発表しているものを使っています。したがって、この著書の主張に意義があれば自分でデータ元にあたって分析し直すことで反論することができますね。

 

最近話題の沖縄基地問題として「高江ヘリパッド」や「普天間基地辺野古移設」があげられますが、非常に賛否の分かれる問題。

 

「否」の方の意見としては「米軍の犯罪や土地提供をしている負担」「環境問題」を主な主張をよく気がします。

 

「賛」の意見をネット以外で見ることは少ないのですが、「安全保障」の問題と絡めて議論されることが非常に多い。

「そんなこと言っても沖縄に基地がないと、中国に攻められてオワリじゃ〜ん」的な。非常に合理性のある回答であり、感情論以外では反論の術がないように感じます。

 

しかし著書では、「基地問題」がなくならない一番の理由は「お金」の問題である、とし、いろんな場面で「沖縄」と「基地」と「お金」の関係を論じています。

 

 

各章ごとに「○初めて知ったこと」「●印象に残ったこと」を書いていきます(まとめではありません)。

 

第1章「なぜ沖縄から基地がなくならないのか?」

●「普天間基地は「世界で一番危険な基地」と称され、(略)沖縄のマスコミの常套句として使われるようになった。(略)しかし、じつは日本で最も米軍基地の被害を被っているのは、米海軍と海上自衛隊が共用する厚木海軍飛行場を抱えている神奈川県である。(普天間よりも事故被害・騒音被害が多い)」

○「国庫支出金の額は3858億円と全国10位の規模であるが、人口一人当たりでは全国1位となっている。また、全国の都道府県で沖縄だけは、地方交付税(客観的な計算式によって金額決定)に比べて国庫支出金(自治体が国に請求)の額が極めて多い。」

補助金いろいろ(公共事業)※時限立法だが8回延長していまだ継続

 ガソリン安い

 航空燃料安い

 泡盛・ビールに酒税減(酒税減税額の方が、泡盛業界の年間利益より多い)

 

○使用の必要がなくなった施設・区域は、日本側に返還しなければならないと日米地位協定に記載(稲嶺名護市長が基地を返還しないように米側に要請した際の、当時の大臣の主張の根拠)

 

第2章「普天間基地問題の裏事情」

 

第3章「米軍は本当に悪なのか?」

●「(冷戦中)日本政府は核の傘に入ることを求めるものの本土での核持込みを黙認するというダブルスタンダードを用いたのだ。沖縄に米軍基地が集中している理由は、沖縄のもつ地政学的な意味に加えて、アメリカ統治下として核持込みが自由だったこともある」

 

●沖縄に原発がない理由→安全保障上の問題もある。

 

第4章「翁長VS仲井眞に見る沖縄の病」

●「これまでの沖縄知事選挙は表面上は保革の対立構造としながらも結局のところは、政府を相手にごねることで、いかに振興予算を引き出すかという点が重要であった。

沖縄の政治において、優秀なリーダーに求められる資質とは、いかに振興予算を獲得するかという能力と技術なのだ。」

 

第5章「沖縄の歴史と県民の現実気質」

●沖縄、琉球を象徴する観光施設である首里城守礼門にも沖縄県民の負のメンタリティを見ることができる。そこに掲げられている扁額の文字「守禮之邦」とは「中華皇帝に対して臣従の礼を守っている邦」の意味であり、沖縄の事大主義を具現化した言葉である。中国から冊封使がきている間は、「守禮之邦」の扁額を掲げ、それ以外の期間は「首里」の扁額を掲げていた。

 

泡盛がおいしくない理由は、この古酒となる熟成期間を待たず、目先の利益のために若い泡盛を販売してしまう蔵元に要因がある。

 

第6章「補助金中毒に陥る沖縄経済」

○県民の平均所得は全国最下位であるが、その反面、深刻所得1000万円以上の割合は全国でも上位にある。

 

●うまくいかない跡地利用:短期的な収益性を考え、ショッピングモールやパチンコ屋、居酒屋的なありがちな街になる。

 理由→米軍基地の賃料が高すぎるため、地主が基地返還後に基地賃料程度の採算が合うような開発にしかならない。

 

第7章「補助金中毒からの脱出」

●沖縄が参考にすべき島国経済

 ハワイ:基地があるが、「フラ」文化も触れ合うことができる。沖縄のチープなチェーン店が並ぶものとは違う。

 香港:タックスヘイブン

 

 

 

まぁ気になったことはこんな感じ。

 

沖縄基地問題を議論する上で必要な話題が入っていることは間違いない。

嘘だデマだと否定する人もいらっしゃるでしょうが。

 

いろんな情報得て、判断していきたいですね。

 

 

ADHDでよかった を読んでの感想

ADHDでよかった (新潮新書)   立入 勝義 https://www.amazon.co.jp/dp/4106107023/ref=cm_sw_r_tw_dp_x_q86UybVDSV3EY 

 

成人になってADHDを受けた著者の体験談をもとにADHDについての基本的な特性や対策などについて語っている本。

 

ADHDと「されている」とカミングアウトしている芸能人も増えてきたこともあり、こういう本は、診断を受けた人や、診断は出ていないけれどもADHDの特性と似たものを持っている人には読むと希望が持てる。

 

かくいう自分も、診断はつかない程度だとは思うがADHD的性質は強い方だと思っている。

特に注意欠陥の方。ADDなんても言われたりするが。

 

家の鍵や財布など、大事なものを無くしたり、仕事上の大事な資料無くしたり約束すっぽかしたりなど。

 

 

この本で心に残ったのは第4章。「克服までの道のり」。

 

結構ADHDの特性を持った方は自尊心が低くなる方やうつを合併する方が多いらしい。

 

普通の人がやらないような失敗などをして「なんて自分はだめなんだ・・・」って思ったり。自分も学生の頃、ADHDの勉強をしていって「オレってADHDなのでは?」と思うまでは、失敗しては落ち込み、復活して、そしてまた失敗しては落ち込み。

 

 

読む限り私が思うADHD克服は。

 

「自分の特性を知る」ことと「人とは違う作戦を考える」こと。

この著者もiPhoneのカレンダーやリマインダーなどを活用することでうまくいきていっているみたいでした。

 

あとは一種の「諦め」でしょうね。

著者もなくしてもいいように手帳やペンを複数セット用意しているというような記述もありました。

 

あと、この本に書いてないこととしては

知的に高いADHDの方だといろいろ自分で対策できそうだけど、知的にボーダーの人だとどうなるのかな?って感じ。

やはり周りの支援が大事だったりするのかな?

 

あとはやはりまだまだ世間に周知もされてない部分もありつつなところが課題なのかしら。

 

 

少しADHDについて深まりました。

これ、いったいどうやったら売れるんですか?を読んでの感想

久々に更新。

 

これ、いったいどうやったら売れるんですか? 身近な疑問からはじめるマーケティング (SB新書)
永井 孝尚 http://amzn.asia/fmSubkx

 

著者は永井崇尚さん。「マーケティング戦略アドバイザー」とのこと。

 

用語。

 

ブルーオーシャン・・・市場でまだ開拓されていない部門のこと。新規参入者はここを狙う。

レッドオーシャン・・・ライバルがいっぱいいる部門のこと。ここに参入すると、すでにいる強豪にやられる。

○顧客ロイヤリティ・・・顧客を「潜在客→見込み客→新規顧客→リピーター→贔屓客→ブランド信者」の段階で分ける考え方。顧客を育てるためには「顧客満足」を提供し続けていく必要がある。

 

なぜセブンの隣にセブンがあるのか。

ドミナント方式。「局地戦」「得意技で戦う」「接近戦」という弱者の理論。イオンとは逆の考え方。局地集中することで、配達コストを抑え、そこにいる客の(生活圏に根ざした)ニーズに対応できる。

 

 

 

 

まぁ全体的におもしろかったけど。

心に残ったとこだけ。