グレ教員の日々の感想

学校嫌いな小学校支援学級教員。日々の思いを忘れないように書くブログ。子育て、学校、読んだ本とか。専門は発達障害支援。

2019-01-01から1年間の記事一覧

小学校の全教科担任制という運ゲーが理不尽すぎる件について

小学校の先生ってあたりハズレあるよね。 同じ学校の同じ学年なのにクラス違っただけで与えられる教育の質が違うの不公平過ぎない・・・? 休みは過ぎるのが早い・・・。 2019年ももうすぐ終わりますね。普段忙しい生活を過ごしている教員・学生のみなさ…

2030年の世界地図帳 を読んだ感想

2030年の世界地図帳 あたらしい経済とSDGs、未来への展望 作者:落合 陽一 出版社/メーカー: SBクリエイティブ 発売日: 2019/11/14 メディア: 単行本(ソフトカバー) 本1冊読めたので更新。 落合先生の最新作ということで早く読みたかったのですがなかなか土…

『「家族の幸せ」の経済学』を読んだ感想

「家族の幸せ」の経済学 データ分析でわかった結婚、出産、子育ての真実 (光文社新書) 作者:山口 慎太郎 出版社/メーカー: 光文社 発売日: 2019/07/17 メディア: 新書 久しぶりに読んだのでレビューまとめです。 最近は土日にまとまった時間がとれなくて、あ…

主婦をサラリーマンにたとえたら想像以上にヤバくなった件を読んだ感想

専業主夫ではてなブロガーの河内瞬さんの著書。 https://www.kawauchisyun.com/ 河内さんのブログははっきり言って大ファンで、この本も発売と同時に即買いました。kindle版も同時出版ありがたい・・・。 主婦をサラリーマンにたとえたら想像以上にヤバくな…

【認定試験】全員合格叩きは不当だと思う。

教免の試験が『全員合格』!? 台風、大変でしたね。被害にあわれた方々には心よりお見舞い申し上げます。 私も関東在住なので、昨夜は怖い思いをしながら過ごしましたが、事前の対策も講じて、幸いにも殆ど被害なしで済みました。ライフラインも我が家におい…

【小学校】運動会のダンスって要らなくない?って思った話。

先日、今の職場で初めての運動会が終わりました。 当日はそこそこ私自身も楽しんで参加できたのですが、当日までの1か月の練習期間は地獄でした。 特別支援学級の子は、運動会が苦手な子が多く(体力がない、非日常が苦手)無理させたくないのが本音なので…

【本】『凡人道~役満狙いしないほうが人生うまくいく』を読んだ感想

凡人道 役満狙いしないほうが人生うまくいく 作者: ひろゆき 出版社/メーカー: 宝島社 発売日: 2019/09/12 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 本の概要 著者であるひろゆき氏が、これからの日本を生きる「特別な才能のない人」に対し、生き方の心…

【学校】同僚が俺の時間を奪ってくる。

他人の時間を大切にしない人っていますよね。程度のちがいはあるでしょうが、多分どの社会にもいると思います。 が、特別支援学校から小学校に転任してきて、その他人の時間を大切にしない人、の割合が一気に増えたような気がします。 というか、こういう人…

【子育て】【教員】子育て休暇は”取る側”もキツイ。ってことに気づいたっていう話。

記事の概要 「子供の体調不良で仕事を休む」ことについて、気づいた視点をつらつらと書いた内容。 オチや結論は特にないです。 教員でも、子育てしてたら休まざるを得ない 子育てをしながら働いていると、絶対に避けられないのが「子どもの急な体調不良によ…

給特法の改悪について盛り上がっているので現時点での考察

給特法「改悪」!? Twitterでの教員垢界隈で、盛り上がっている給特法改正の話題。 なんかもし改正されたら50年振りだとかなんとか。 だけど、ものっっっすごい「改悪」なんじゃないか、って話。 どうすんのこれ、まじで。先生方に切迫感まだないかもしれ…

個人用PCをMacbookかSurfaceかで迷っている話

個人用ノートパソコンを変えたい。 今はMacbookAir(2012)を使ってます。今年はMacbookAir(2019)が出ているので何世代前だよ。。。 日常使い自体は全然行けるんだけど、容量がパンパンなのと、物理的に満身創痍感がでてきたので、正直代えたい。 が、うーん、…

自分の頭で考えようー知識にだまされない思考の技術を読んだ感想

自分のアタマで考えよう――知識にだまされない思考の技術 作者: ちきりん 出版社/メーカー: ダイヤモンド社 発売日: 2012/09/14 メディア: Kindle版 購入: 1人 クリック: 1回 この商品を含むブログ (11件) を見る 本の概要 ブロガー「ちきりん」さんの著書 ち…

小学校教師が「水分補給許可制」の謎ルールの意義を考察してみる

本記事の概要 最近、インターネットやテレビでも学校のいわゆる「謎ルール」「謎校則」に疑問を投げかける意見が多く見られるようになった。 しかし「ルール・校則の意義」は学校側の説明は一般にはあまりされない(保護者・児童にはしている?)。 私は4月…

「教師の働き方を変える時短」を読んだ感想〜これくらいもしていない教師は多いってこと、、、。つまり伸びしろ大!

教師の働き方を変える時短 作者: 江澤隆輔 出版社/メーカー: 東洋館出版社 発売日: 2019/03/09 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 本の概要 著者は小学校の現職の先生。著者が実践している「学校での時短術」のアイデアを40個、紹介しています…

「学校の時間対効果を見直す」を読んだ感想 うちの学校の職員全員読んでほしい

学校の時間対効果を見直す! ―エビデンスで効果が上がる16の教育事例 作者: 森俊郎,江澤隆輔 出版社/メーカー: 学事出版 発売日: 2019/07/18 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 本の概要 学校現場では、漫然と「これまでやってい…

「整理が苦手教員」がEVERNOTEを使ったら結構解決した話

はじめに 私が学校で EVERNOTEとSCANNABLEを使い始めて2年ほど経ちました。 今の職場でもそうなのですが、文書・連絡の扱いが紙ベース(というか古い)学校という現場において、「整理整頓が超絶苦手教員」の私は大変辛い思いをしていました。 そこで、EVER…

なんだかんだ教員は上級国民か? 「上級国民/下級国民」を読んだ感想

1冊読み終えたので感想まとめ 上級国民/下級国民 (小学館新書) (小学館新書 た 26-1) 作者: 橘玲 出版社/メーカー: 小学館 発売日: 2019/08/01 メディア: 新書 この商品を含むブログを見る 本の概要 個々最近ネットで飛び交う「上級国民」「下級国民」とい…

重度障害の国会議員誕生のニュースを見て考えたこと

2019年7月21日に投開票された参議院選挙で注目された2人の議員について、巷ではいろいろと話題になっているみたいですね。 個人的に思ったことを。 重度障害の議員さんについて 7月30日毎日新聞の記事を参照。 https://mainichi.jp/senkyo/articl…

策略 ブラック運動会・卒業式 を読んでの感想

策略―ブラック運動会・卒業式 追い込み鍛える!行事指導 作者: 中村健一 出版社/メーカー: 明治図書出版 発売日: 2019/01/31 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 「ブラック」シリーズで有名な中村健一先生の著書。今年度2月発売だったのになかな…

【学校】夏休みの教員の仕事〜子ども・保護者対応編〜

夏休みは夏休みでやることいっぱい はい。前回の記事で夏休みは教員も子供以上に嬉しく思ってるよ、って話をしました。 karly1008.hatenablog.com ただ、学校職員にとって夏休みは「休み」ではないんですね。「心落ち着けて仕事ができる期間」だから嬉しく思…

【学校】夏休みが始まりました

夏休み開始!は教師もやはり嬉しい はい。正確には夏休みは22日月曜からですが。 怒涛の1学期が昨日の終業式をもって無事終わりました。子供たちの顔がとても晴れやかでしたね。 さて、それ以上に晴れやかだったのが、子供たちを送り出した先生たちのお顔で…

【学校】若手教員が早朝に雑用をするのは当たり前か?

記事の要旨 本校では1年目の教員が早朝に雑用をすることが慣例となっている。今年度、今の勤務校に赴任した私の一番の違和感もこの慣例である。それについて思うところをつらつら。 本校の1年目教員の朝の仕事 私の勤務校では1年目(新規採用・講師)が数名…

イチ教員が「なぜ最近の若者は突然辞めるのか」を読んだ感想

本の概要 ツナグ働き方研究所所長 平賀充記 著 ・優秀な部下ほど急に辞めてしまう ・若者に仕事が頼みづらい ・パワハラが気になって指導がしにくい など、会社における「若者」の扱いに悩みを抱えている「オトナ」世代に向けた著書。 若者世代の性質をその…

小学校教員の私がジャージ通勤をしない理由

私が勤務している小学校では、「ジャージ通勤」が一定数います。数にしてだいたい全職員の半分いかないくらいかと。 そして私は「ジャージ通勤」を絶対しない派。なのでそのことについて少し書く。はっきりいってどーでもいいことです。 ※学校によって差があ…

ブログの主旨を変更し、記事をまた書きたい。っていう話

ブログを開設した理由を思い返す。 記事を見ると、私は2016年8月にこのブログをはじめたみたい。 当時は、「本を読む」ことの重要さに気づいたこともあり、「読んだ本の内容を忘れないようにアウトプットしよう」的なモチベーションでブログを開設した…